神様の事情と悔い改め
3日ほど前だったか家の近くのマクドナルドにいる時、流されていた曲です。
歌っていたのはジョシュ. GROBAN。なぜか、涙を誘われる曲です。
日本語の歌詞つきを探したらオリジナルのCELTIC WOMANが歌うとても良い動画がありました。
YOU RAISE ME UP(日本語訳つき)by CELTIC WOMAN(あなたが、わたしを育てて下さったから)
**ここでは、「あなたが支えてくれたから」と訳されていますが、意味は
「あなたが、わたしを育てて下さったから」が直訳で、そのほうが、良いとおもいました。
[広告] VPS
YOU RAISE ME UP by ジョシュ. GROBAN
[広告] VPS
先週の日曜日も、文亨進会長ご夫妻が礼拝は5週間連続で「絶対性」について語られています。説教では会長ご夫妻が「絶対性」のみ言葉を聖書の比喩を「絶対性」のパスワードを通して完全に紐解き「天聖教」のお父様のみ言葉で再確認、また「絶対性」の具体的な生活指導や公的カウンセリングなどをされています。(私の理解ですが)
この「「絶対性」のシリーズは「基元節」への「最高の準備」として、全米が「心ひとつ」となり、なされているように感じます。また 「絶対性」の理解と実践ですでに「基元節」後にも、足を踏み入れているということも文亨進会長が言われました。
詳しい内容は、また日を改めて書きたいと思います。
一点、記しておきたいことは今回、会長ご夫妻が「悔い改め」について語られ、それが簡単にできない理由「自己正義感(SELF RIGHTEOUSNESS)」や神様やご父母様に対する「恨み」などを、お二人がご自身の体験から語られました.それには、私も目が潤んでしまいました。
重要なことは「悔い改めの実り」とはスポットライトが、自分から、神、ご父母様に変わることだと言われました。
言うにいえない「神様の事情」「神様の悲しみ」「神様、ご父母様の愛」「神とご父母様に感謝」「神とご父母様に栄光を帰す」ことが、自分のものとして感じられるようになることだと思うのですが、やはり、ここアメリカはキリスト教の国であるせいか、そういう観念が、すんなりと違和感もなく入ってくるし実感も沸きやすいのだと思います。
お父様は、アメリカは「アベル」だといわれましたが、私は時々お父様がアメリカに託された「夢」というものを日常に溢れている、歌、映画、文化、政治に中に、垣間見ることがあります。
そんなとき、私は本当に感動して力が与えられることがあるのです。
にほんブログ村
歌っていたのはジョシュ. GROBAN。なぜか、涙を誘われる曲です。
日本語の歌詞つきを探したらオリジナルのCELTIC WOMANが歌うとても良い動画がありました。
YOU RAISE ME UP(日本語訳つき)by CELTIC WOMAN(あなたが、わたしを育てて下さったから)
**ここでは、「あなたが支えてくれたから」と訳されていますが、意味は
「あなたが、わたしを育てて下さったから」が直訳で、そのほうが、良いとおもいました。
[広告] VPS
YOU RAISE ME UP by ジョシュ. GROBAN
[広告] VPS
先週の日曜日も、文亨進会長ご夫妻が礼拝は5週間連続で「絶対性」について語られています。説教では会長ご夫妻が「絶対性」のみ言葉を聖書の比喩を「絶対性」のパスワードを通して完全に紐解き「天聖教」のお父様のみ言葉で再確認、また「絶対性」の具体的な生活指導や公的カウンセリングなどをされています。(私の理解ですが)
この「「絶対性」のシリーズは「基元節」への「最高の準備」として、全米が「心ひとつ」となり、なされているように感じます。また 「絶対性」の理解と実践ですでに「基元節」後にも、足を踏み入れているということも文亨進会長が言われました。
詳しい内容は、また日を改めて書きたいと思います。
一点、記しておきたいことは今回、会長ご夫妻が「悔い改め」について語られ、それが簡単にできない理由「自己正義感(SELF RIGHTEOUSNESS)」や神様やご父母様に対する「恨み」などを、お二人がご自身の体験から語られました.それには、私も目が潤んでしまいました。
重要なことは「悔い改めの実り」とはスポットライトが、自分から、神、ご父母様に変わることだと言われました。
言うにいえない「神様の事情」「神様の悲しみ」「神様、ご父母様の愛」「神とご父母様に感謝」「神とご父母様に栄光を帰す」ことが、自分のものとして感じられるようになることだと思うのですが、やはり、ここアメリカはキリスト教の国であるせいか、そういう観念が、すんなりと違和感もなく入ってくるし実感も沸きやすいのだと思います。
お父様は、アメリカは「アベル」だといわれましたが、私は時々お父様がアメリカに託された「夢」というものを日常に溢れている、歌、映画、文化、政治に中に、垣間見ることがあります。
そんなとき、私は本当に感動して力が与えられることがあるのです。

にほんブログ村
- Related Entries
-
- 神様の事情と悔い改め (Feb. 08 2013)
- 許しと悔い改めの真の源 (Jan. 28 2013)