あれれれ????ブログが正常に機能しない!HELP~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブログをはじめたのは、いいのですが、正常に機能していません。
PINGとかRSSとかが、正常に出ていないのか、受け取られていないのか????
こういうのは、私のような素人が問題をみつけようとしても、とても時間が、かかるのです。
ブログ村の村長さんに、メールを送ったのですが、、、。
こんなことばかりして、時間をたくさん、とられると、いろいろな声が心の中に聞こえてきます。
「これは、ブログなどをやめて、アメリカでのみ旨に、集中しろ!!!という天の声か?」
「でも、やり始めたことは、少しずつでもやり、初心貫徹をすべきだ!」
私は、のめり込んでしまうと周りのことを忘れてしまうタイプです。そうなると危険信号です。
先週(今週というのか)の日曜日に、教区長が、私の家にこられました。
シカゴから、2時間半、途中で一人の兄弟をピックアップしてこられたので、3時間ぐらいかかったのでしょう。
金曜日にこられると、電話がありましたので十分準備をして、お待ちするべきだったのに、何もできません。
日曜礼拝は、文亨進会長の「絶体性」に関する説教でした。
文章の間が読める方は、読んでみてください。
文章の間を空けずに、思っていること、日曜日にあったできごとを書き出したらあまりにもいろんなことがあり長くなりそうですし、思索にふけって悩んでしまいそうなので私の思いは、間の中から、汲み取ってください。 では今日は、1つ気分転換におまけをつけます。


ある時、USサッカーの試合をスクリーンで観ていると私たちの次女が「ママ、テレビでいつか、自分を見るようになるでしょう」といってきました。冗談半分もあるのですが、10.000時間の原則というのがあって、勉強でも、スポーツでも、ひとつの域にいたる為には、1万時間を費やさなければならないのだといって、練習もよくしています。アメリカで何年か前に話題になった本「OUTLIERS]に書かれています。2年:10000 / (2 x 365) = 13.7 時間
5年:10000 / (5 x 365) = 5.4時間
10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間
その本によると、ビル・ゲイツやビートルズの成功も、10000時間の努力の原則と、時などののタイミングによるということです。いろいろな意見もあるでしょうが、彼女は、その本を読んでとても感動し、学校や所属しているクラブで練習がない時は、自分の弟をひっぱりだして、家の庭でもボールをけっています。

にほんブログ村
PINGとかRSSとかが、正常に出ていないのか、受け取られていないのか????
こういうのは、私のような素人が問題をみつけようとしても、とても時間が、かかるのです。
ブログ村の村長さんに、メールを送ったのですが、、、。
こんなことばかりして、時間をたくさん、とられると、いろいろな声が心の中に聞こえてきます。
「これは、ブログなどをやめて、アメリカでのみ旨に、集中しろ!!!という天の声か?」
「でも、やり始めたことは、少しずつでもやり、初心貫徹をすべきだ!」
私は、のめり込んでしまうと周りのことを忘れてしまうタイプです。そうなると危険信号です。
先週(今週というのか)の日曜日に、教区長が、私の家にこられました。
シカゴから、2時間半、途中で一人の兄弟をピックアップしてこられたので、3時間ぐらいかかったのでしょう。
金曜日にこられると、電話がありましたので十分準備をして、お待ちするべきだったのに、何もできません。
日曜礼拝は、文亨進会長の「絶体性」に関する説教でした。
文章の間が読める方は、読んでみてください。
文章の間を空けずに、思っていること、日曜日にあったできごとを書き出したらあまりにもいろんなことがあり長くなりそうですし、思索にふけって悩んでしまいそうなので私の思いは、間の中から、汲み取ってください。 では今日は、1つ気分転換におまけをつけます。


ある時、USサッカーの試合をスクリーンで観ていると私たちの次女が「ママ、テレビでいつか、自分を見るようになるでしょう」といってきました。冗談半分もあるのですが、10.000時間の原則というのがあって、勉強でも、スポーツでも、ひとつの域にいたる為には、1万時間を費やさなければならないのだといって、練習もよくしています。アメリカで何年か前に話題になった本「OUTLIERS]に書かれています。2年:10000 / (2 x 365) = 13.7 時間
5年:10000 / (5 x 365) = 5.4時間
10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間
その本によると、ビル・ゲイツやビートルズの成功も、10000時間の努力の原則と、時などののタイミングによるということです。いろいろな意見もあるでしょうが、彼女は、その本を読んでとても感動し、学校や所属しているクラブで練習がない時は、自分の弟をひっぱりだして、家の庭でもボールをけっています。

にほんブログ村
- Related Entries
-
- 神様が見詰めるような観点で書かれた神明先生の論文の素晴らしさ!脱帽! (Apr. 03 2018)
- 今でもキラキラと、、、。 (Sep. 28 2016)
- あれれれ????ブログが正常に機能しない!HELP~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (Jan. 10 2013)
- 国進さまの記事 韓国の雑誌 「経済ジャーナル」の1月号に記載された記事(2) (Jan. 07 2013)
- 国進さまの記事 韓国の雑誌 「経済ジャーナル」の1月号に記載された記事(1) (Jan. 05 2013)